この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんにちは!
夫婦で水樹奈々さんのライブに参戦しているシロみむ(@naniiro_blog)です。
ライブやコンサートの定番グッズの1つであるタオル。
ライブタオルってかさばるから、増えてくると収納にも困りますよね(汗)
我が家もライブタオルが増えてきたので、整理整頓してみました。
この記事では、ライブタオルをスッキリ綺麗に収納する方法を紹介します。
「推しのタオルは大切に保管したいし、使うときにはすぐ取り出せるようにしたい!」と思う人は最後まで読んでみてください。
- マフラータオル(約21×110㎝)
- フェイスタオル(約34×85㎝)
- スポーツタオル(約40×110㎝)


今回は、3種類のサイズのライブタオルを収納しましたが、すべて同じ収納ボックスに入るサイズに畳んで収納してます。

袋に入れてるから少し圧縮もできて、普通に畳むより省スペースで収納できるよ♪
では、収納の方法を書いていきますね。
ライブタオルを収納するときに必要なもの
- クリアポケット
- 収納ボックス
- 防虫剤
では、それぞれ詳しく紹介していきますね。
クリアポケット(A4-Lサイズ・B4サイズ)
ライブタオルは、クリアポケットに入れてから収納してます。
タオルの大きさによって、2種類のクリアポケットを使い分けてます。

マフラータオルとフェイスタオルは、ダイソーの『クリアポケット A4-Lサイズ(241×305mm)』に入れてます。
1袋 15枚入りです。

スポーツタオルは、ダイソーの『テープ付クリアポケット B4サイズ(261×364×厚さ0.05mm+テープ部分30mm)』に入れてます。
※収納時にテープは使ってないので、テープなしのクリアポケットでもOKです。
1袋 9枚入りです。
ニトリの収納ボックス

使用する収納ボックスは、ニトリの『収納ケース Nインボックス レギュラー(ホワイト)』。
箱の外寸は、幅38.9×奥行26.6×高さ23.6cmです。

フタは別売りの『収納ケース Nインボックスフタ レギュラー用(ホワイト)』だよ。

収納ケース Nインボックスは、写真のように積み重ねることもできます。

フタがあってもなくても積み重ねできるよ!
2020年10月現在、ネット購入だとニトリの収納ボックスは見つけられませんでした。
見た目が似ていてサイズも同じ商品を見つけたので、参考に貼っておきます。
防虫剤
収納ボックス1つにつき、引き出し・衣装ケース用の防虫剤を2個入れてます。

クリアポケットに入れた状態で収納してるから通常の効果があるかわからないけど、お守り代わりに入れてる感じ(笑)
ライブタオルの収納方法
まずは、ライブタオルの収納方法の手順をざっくり説明します。
クリアポケットに入るサイズになるように、ライブタオルを畳む。
マフラータオル、フェイスタオル、スポーツタオルごとに畳み方も紹介してるよ。
畳んだライブタオルをクリアポケットに入れる。
空気を抜いて軽く圧縮するから、省スペースで収納できるようになるよ。
取り出しやすいように、縦向きで収納ボックスの中に入れる。
ライブタオルを入れた後に、上に防虫剤も置いておく。
それでは、それぞれの工程について詳しく説明していきますね。
ライブタオルを畳む
まずは、ライブタオルをクリアポケットに入るサイズになるように畳みます。
- マフラータオル(約21×110㎝)
- フェイスタオル(約34×85㎝)
- スポーツタオル(約40×110㎝)

ライブタオルの大きさによって、畳み方や使用するクリアポケットのサイズが違うよ。
畳み方と使用するクリアポケットについては、ライブタオルの種類ごとにこの記事の後半で紹介してます。
ライブタオルをクリアポケットに入れる
ライブタオルを畳んだら、クリアポケットに入れていきます。
※使用するクリアポケットのサイズは、この後の畳み方を紹介している部分に記載してあります。

ライブタオルが平らになるように、クリアポケットに綺麗に入ればOKだよ!
ここでは、私が試した入れ方を2パターン紹介します。

片手でライブタオルを軽く半分に折ります。
写真のように、人差し指を真ん中に挟んで折り曲げると、畳んだのが崩れにくいです。

タオルを持ったままクリアポケットの口を広げ(写真:左)、奥までライブタオルを入れます(写真:右)。

クリアポケットの上から手で押さえて、ライブタオルが平らになればOKです。

クリアポケットの中でライブタオルを広げるようなイメージだよ。

片手でライブタオルを軽く半分に折って、クリアポケットに半分くらい入れます。(写真:左)
ライブタオルを平らにして片手でライブタオルを掴み、押すように奥まで入れればOKです。(写真:右)

タオルを掴んでない方の手で、タオル下のクリアポケットを押さえておくと入れやすいよ!
ライブタオルをクリアポケットに入れたら、空気を抜いて圧縮します。

クリアポケットのあまり部分を折り曲げて(写真:左)、折り曲げた部分が下になるようにひっくり返します。
あとは、上から手のひらで押さえて空気を抜けばOK!(写真:右)

折り曲げた部分がズレることがあるけど、空気が入らないように折り直せば問題ないよ。

圧縮することで空気が抜けて、厚みが少し薄くなりました。

完全に空気が抜けるわけじゃないけど、圧縮したほうがコンパクトに収納できるよ!
収納ボックスの中に入れる

クリアポケットに入れたライブタオルを、収納ボックスの中に入れていきます。
収納ボックスを縦向きの状態にして入れていくと、圧縮したまま入れやすいのでおすすめです。

縦向きで入れた後に、通常の向きに戻せばOKだよ。
ライブタオル収納①:マフラータオルの畳み方

ここでは、約21×110㎝サイズのマフラータオルの畳み方を紹介します。

水樹奈々さんのライブはマフラータオル率が高めで、定番アイテムになってるよ。
我が家でもマフラータオルの本数が1番多かった!

まず、マフラータオルの裏面を上にして広げます。

下が少し長くなるように、真ん中から少しずらした位置で半分に畳みます。
※下に書いてあるMEMOを読んでから、どちらに畳むか決めてください。

畳むときに真ん中から少しずらした位置で折ることで、マフラータオルの端に書いてある文字が見える状態で収納できます。

マフラータオルの端(写真の赤いところ)が、収納したときに上から見える部分です。
最初に半分にするときに、見せたい面が下になるようにして畳んでください。

半分に折った後は、折り目側から1/3程度のところで畳んで・・・

反対側を被せるように畳めば完成です。

斜めから見ると、端の文字部分(赤いところ)が側面にはみ出してる感じになっています。

マフラータオルは、ダイソーの『クリアポケット A4-Lサイズ(241×305mm)』に入れてます。
私はマフラータオルの端部分が、クリアポケットの口側になるように入れました。

クリアポケットのあまり部分を折るときは、タオルの端部分の文字が見やすいように調整して折ってみてね。
ライブタオル収納②:フェイスタオルの畳み方

ここでは、約34×85㎝サイズのフェイスタオルの畳み方を紹介します。

水樹奈々さんのライブだと、
- LIVE GATE 2018
- ナナラボ
などで販売されたタオルだよ。

まず、フェイスタオルの裏面を上にして広げます。

左右の端を真ん中まで畳みます。
このとき、左右の端はピッタリ合わせず、真ん中を少し空ける感じにします。

そのまま、真ん中で半分に畳んで・・・

手前に半分に畳んだら完成です。

フェイスタオルは、ダイソーの『クリアポケット A4-Lサイズ(241×305mm)』に入れてます。
ライブタオル収納③:スポーツタオルの畳み方

ここでは、約40×110㎝サイズのスポーツタオルの畳み方を紹介します。

水樹奈々さんのライブだと、初期の頃に販売されてた種類のタオル。
- LIVE SPARK 2004
- LIVE ROCKET 2005
などで販売されたタオルだよ。

まず、スポーツタオルの裏面を上にして広げます。

横幅を5等分したくらいの位置で1回畳みます。

きっちり5等分の位置にするより、ちょっと短めくらいで畳むと良いよ。

そのまま同じくらいの幅で畳みます。
平らだけど、イメージ的にはクルクル巻いてるような感じ。

そのまま同じように畳んでいきます。

端まで到達したらOK!
端がピッタリ合うように、途中で調整しながら畳んでみてください。

ちなみに横から見ると、グルグル巻いた感じになってます。
畳む幅を途中で調整してるので、最初より後半の方が畳む幅が広くなってる(笑)

手前に半分に畳んだら完成です。

スポーツタオルはサイズが大きめなので、ダイソーの『テープ付クリアポケット B4サイズ(261×364×厚さ0.05mm+テープ部分30mm)』に入れてます。
※テープなしのクリアポケットでもOKです。

ちなみに、マフラータオルなどで使っているダイソーの『クリアポケット A4-Lサイズ(241×305mm)』にもなんとか入りますが、入れるとパンパンになっちゃいます。

タオルにもちょっとシワができるし、クリアポケットも破れやすいから、サイズの大きいB4サイズのクリアポケットを使う方がおすすめだよ!
まとめ:ついつい増えちゃうライブタオルもスッキリ綺麗に収納しよう!

以上、我が家のライブタオル収納方法でした。
クリアポケットに入れることで圧縮できるので、そのまま畳んで収納していたときより場所を取らなくて助かってます。

この記事の収納方法が気に入ったら、ぜひ試してみてね。
我が家では、ライブTシャツとペンライトも同じ収納ボックスを使って収納してます。
同じ収納ボックスを使うと、統一感も出るのでおすすめですよ♪